旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

2012-01-01から1年間の記事一覧

クロチャマダラキリガの交尾器

日曜日、八幡さんに落ちていた蛾。 クロチャマダラキリガ Rhynchaglaea fuscipennis 晩秋から初冬に見かける小振りのキリガ。 翅の模様に変化が多く、近縁にそっくりな チャマダラキリガ Rhynchaglaea scitula と言うのがいる。 ***************************…

ヒロバモクメキリガの♂交尾器

暖かい日曜日、先週辺りからクロスジフユエダシャクの最盛期に入ったので、 二番手のクロオビフユナミシャクが出る頃だろう、と予想をたてつつお散歩へ。 いたいた、毎年見る普通種は見ておかないと落ち着かない。 が、写真はズボラしてケータイ写真のみ。 …

種を分ける錠と鍵(ホンのさわり)

まあ、ちょっと虫の本に詳しい方なら、このタイトルが 「オサムシを分ける錠と鍵」という本からのまるパクリなのは、 ご想像の通り。 昔買って読みましたが、要は♂と♀の交尾器の形が種類ごとに 対応していて、錠と鍵の関係に似ている。と言う話です。 ある昆…

トガリバナミシャク

今週は見かけた蛾を貼るだけ。 八幡さんの白壁にいた。 トガリバナミシャク Horisme stratata ♀ 2012.12.01 秋に出現する蛾。この子はちょっと出遅れたかな? 幼虫はセンニンソウやボタンヅルにつくそうな。 近縁にアトシロナミシャクやボタンヅルナミシャク…

サヌキキリガの♂交尾器

土曜日、休みだったので、いつものようにお散歩に出た。 八幡さんで、これまたいつものようにガランガラン鳴らして諸々お願い事。 と、蛾がとまってる。 キリガの仲間だけどいつも見るのと違っていたので、写真を撮って確保。 サヌキキリガ Elwesia sugii で…

超便利。日本原色カメムシ図鑑 第3巻

全国農村教育協会から「日本原色カメムシ図鑑 第3巻」が発売されました。 初版発行日が12月25日になってますが、今週末に店頭に並ぶかも、 と言うリーク情報を得まして、会社帰りに梅田の書店をいくつか巡る。 丸善ジュンク堂では見つからず、、、、しょう…

キトガリキリガの♂交尾器

もう週末である。 この間の日曜日に見た近所の山。 基本アラカシとかウバメガシなどの常緑樹林なので、 紅葉はぽつぽつと生えたハゼノキの類が点々とあるのみ。 風景はあまり秋らしくないが、虫的には秋キリガの類がちらほら出始めた。 地面に落ちてた蛾。 …

翅押さえ針(はねおさえばり)とは

昨日の記事の補足です。 翅押さえ針とは、コルクとか堅めのウレタンなどを刺した昆虫針に ブタ毛を刺したものです。 こんなの。 学生時分から使っているので、もう30年ものの一品です。 タンパク質のくせにどんだけ丈夫やねん。ブタ毛。。。 ブタ毛を使う…

小蛾の展翅

ちょいと質問がありましたので、私の展翅のやり方を書いておきます。 はじめに断っておきますが、私の方法は、昼間のお散歩で採った少量の蛾を展翅する方法なので、夜間の灯火採集で大量に採集した場合にはメンドクサくってやってられないと思います。 基本…

アシジマカネタタキ

ネタ不足につき、ちょっと前の採集品。 スィーピング(※)してたら入ってきた虫。 (※ スィーピングとは適当に捕虫網を振り回し、 運悪く入ってきた虫を捕る採集方法である。) アシジマカネタタキ Ectatoderus annulipedus 2012.10.13 チンチン鳴いてるカネタ…

TG-1で小蛾撮り

先日、仕事兼悪天候時のお散歩用に買ったデジカメ、 オリンパスTG-1 マクロ写真は今まで使っていたニコンP7000より撮りやすい。 ただ、ズームしたり光量が足りないととたんに画質が落ちる。 拡大してみると塗り絵感たっぷり。さすが防水コンデジ。 例えば、…

背中に木の葉・・・・コノハイブシダニ

土の中の生き物ネタは冬までおいておきたかったが、 ネタ不足である。 この間、枯れ笹をしばいたゴミから見つけたダニ。 背面 コノハイブシダニ Gibbicepheus frondosus だと思う。 イブシダニ科Carabodidae、コノハイブシダニ属Gibbicepheusに属す。 煙でい…

ダルマタマゴクロバチのジャンプ

10月最初の休み。 お散歩コースもセミの声がほとんどしなくなった。 晴れ間が出たときに、ツクツクボウシが1匹鳴いただけ。 むむむ、ブログネタが無い。 こういう困った時用に夏、笹を刈って束ねたものを 谷筋の木陰に仕掛けて置いたのを思い出したので、 …

コハナバチ

台風17号が通過した日曜日。 神戸は幸い直撃しなかったが、 それでも天気は悪い。 悪いが、習慣なので軽くお散歩。 さすがにセミは鳴かないね。来週は鳴くかなぁ? 雨に濡れるハチ1匹。 春によく見かける感じのハチだ。 標本になっていただいた。。。。。 コハ…

コシボソガガンボの1種

土曜日は秋分の日で連休だった。 連休だと思うと初日はダラダラ過ごしてしまって、出掛けたのは3時過ぎ。 ツクツクボウシやアブラゼミ、ニイニイゼミがまだ鳴いている。 それでもヒガンバナが咲いているのを見て、さすが秋分、 秋は順調にやってきてるなぁ…

けったいな単眼・・・・・ヒロズハヤバチ

9月9日、ハチがヒメツユムシを抱えて運んでいるのを見た。 なんとか写真を撮ろうと追いかけているうちに藪の中へ、、、、orz がっくりしながら歩いていると、似たハチが ふいいぃぃ~ と飛んできたので、お散歩ネットで確保。 ヒロズハヤバチ Tachytes latifro…

秋のハバチ

タイトルは正確を期すと、「秋も出現するハバチ」かな。 ハバチと言えば春から初夏にかけて多い印象がある。 その中でも、春と秋の2回発生する種類の話。 秋と言っても残暑キビシイというか、 夏真っ盛りちゃうのん?と言う9月ですが。 9月の第2日曜日に…

鞘翅(サヤバネ)に住むカビ・・・Laboulbeniales

先日、いつものようにツイッターのタイムラインを遡っていたとき、 あるリンクを紹介しているツイートを何気なくクリックして衝撃を受けた。 長年謎だったある生き物が紹介されていたからだ。 年に数回訪れる「ツイッターやってて良かった」の瞬間である。 …

屋内のハチ・・・キアシアリガタバチ

休みにお散歩行けてません。。。。 月曜日に自宅に帰るなり、ヨメに言われた。 「ここ、虫歩いとるで。」 見ると、2mmほどの黒い虫。 虫退治係は私なので、ヘイヘイと言いながらフィルムケースに確保。 いつもならそのままお外にポイ、なのだが 日曜日に虫採っ…

アカスジチュウレンジの産卵管

今週は標本箱から適当に、、、、、、 アカスジチュウレンジ Arge nigrinodosa バラの葉っぱを食害する、超普通種。今年6月採集。 ずぼらして、展翅は片翅のみ。 ミフシハバチ科Argidae ですから触角は3節ですね。 翅。 ミフシハバチ科は、 ミフシハバチ亜科Argin…

チビヒゲナガハナノミ

むーーー ネタがないからしてどおしよう。 (先週と同じ。。。orz) パソコンの中の虫写真を貼って今週は終わり。 今年の5月20日。 しょぼい側溝脇のびわの葉にハムシみたいのがいっぱい(と言っても30ほど)くっついていた。 翌週見ると、2,3匹。 …

謎蛾

むーーー ネタがないからしてどおしよう。 お散歩コースでは例年通りセミヤドリガの幼虫をくっつけたヒグラシなんかが見られるが、拙ブログではもう紹介済みだし、、、 標本写真でも貼ってお茶を濁そうそうしよう。 この春採った蛾を展翅板からはずしてみた…

白いチャタテムシのユルい大集団

日曜日はちょいと田舎に帰っていたので、 いつものお散歩コースには行かなかった。 が昼前に、レンタカーでそのお散歩コースの山裾を通りすぎた時に、 ちょうどミンミンゼミの鳴き声が聴こえた。 これで近所で聴けるセミは、あとツクツクボウシとチッチゼミ…

ヒメウマノオバチ

なんでも、大阪市立自然史博物館では明日から 「のぞいてみようハチの世界」という特別展がはじまるそうだ。 上のバナー画像クリックで該当ページに行きます。 (博物館様、バナー画像勝手に使いました。ごめんなさい。) ちょっとした縁で、展示写真の中に…

メレンゲのお家

なんと!拙ブログのカウンターが10万越え! ワーーーパチパチパチパチ 2連休が明けて近畿も梅雨明け宣言。 月曜の祭日も晴れていたから、この日から明けていたのだろう。 お散歩も陽射しを避けて、谷筋や木陰のコースを選ぶ。 体力的におじいのオッサンに日射病は…

アミメキシタバの幼虫

ありゃ、もう金曜日。 \(゜ロ\)(/ロ゜)/ワタワタ、 なに書こう。。 日曜日のお散歩ではニイニイゼミの初鳴きが聞けたし、 ササキリの1齢にも会えたので、 ケータイ画像 「ふんふん、例年通り」 と ほくほくしながら帰ったのでした。 で終わるのなんなので、…

クロシオキシタバの幼虫

日曜日は雨。。。。 晴れていたらニイニイゼミの初鳴きとか、 ササキリの幼虫初見とか、 の予定だったが、、、、 まあ梅雨なので仕方がない。 と言う事で、今週は飼育幼虫から。 5月5日のこどもの日、ウバメガシにいた小さな幼虫。 ウバメガシの小枝の色とソックリ…

蛹の尾突起

尾突起(cremaster)とは第10腹節の先端が伸びたもので、 鉤状刺毛が生えていることが多い。 この刺毛の一部は第10腹節の肛上板の刺毛に起因する。 鉤状刺毛は幼虫期に吐いた糸に引っ掛かりやすい構造になっている。 これは動くことの出来ない蛹がコロコロ転…

ちんちくりんの蛹。ブラックホール?付き

梅雨時であるからして、カラリと晴れた日と休日がシンクロするはずもなく、、、 特にこれといった写真を撮れなかった。と言う事で、 今週は飼育昆虫から。 5月27日にイボタノキにくっついていたいもむし。 腹脚が一対なのでシャクガ科ですね。 おしりの方…

のぞきは犯罪です。

梅雨入り最初の日曜日。 曇り空。 いつものお散歩コースを歩いていると、 ウバメガシの枝先がまとめられているのが目に入った。 こういうのを見つけると、めくりたくなるのが男の性(さが)。 ウヒヒ、おぢさんに中を見せてごらん。(変質者) ペリ ペリ ペリ…