旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

カメムシの翅 2題

7月である。
もう1年の半分が過ぎてしまった。。。。

この間、マルウンカの後翅が退化しているのを見たのだが、日曜日、山から家に着いたとき、体に
マルカメムシMegacopta punctatissimumがくっついているのに気が付いた。
似たような寸詰まりの体型ながら、マルカメムシはよく飛ぶ。
翅はどうなっているのだろう?

と言うことで、私にくっついてきたのが運の尽き。
マルカメムシに標本になっていただいた。

f:id:insectmoth:20171224080320j:plain


写真のとおり、不思議な脈相の、立派な翅が隠されていた。

矢印の部分で折りたたんで、「大きな」小盾板(しょうじゅんばん)の下にしまい込むようになっている。
小盾板というのは、中胸背板の一部だが、マルカメムシでは大きく発達して、腹部全体を覆っている。

カメムシの仲間では、異例の折りたたみ式の翅。

この翅で、秋口、越冬場所を探して飛び回り、洗濯物にくっついたり、家の中に入り込んで迷惑かけるのね。

普通カメムシの仲間は、半分革質、半分膜質の前翅を持っている。(カメムシの仲間を「半翅目」と呼ぶのはこの構造に由来します。)

下のは普通の翅のツチカメムシMacroscytus japonensis

f:id:insectmoth:20171224080404j:plain

先々週、お散歩コースでひっくり返っていたヤツ。

でも、拡大すると後翅に何かある。(黄矢印)

f:id:insectmoth:20171224080433j:plain

裏面から見ると、ヤスリのような突起物が並んでいる。

f:id:insectmoth:20171224080517j:plain

裏面から見た「ヤスリ部」の拡大。

対応する位置の、後胸背板の後縁部も堅く張り出している。(上写真の水色矢印)

コリャ、どう見ても発音器だ。

ちょっと調べたら、近縁のベニツチカメムシでは、発音することが知られているそうだ。

セミやコオロギなどの、いわゆる鳴く虫と呼ばれる虫以外でも、虫の世界はけっこう騒がしいものなのかも知れませんね。