旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

ブドウトリバ

寒いながらも陽射しがあればほんのり暖かい今日この頃。

f:id:insectmoth:20170103032809j:plain

ウメも香る程度に咲いている。

日曜日のお散歩では成虫越冬していたと思われる、
ちっちゃな蛾を見つけた。

f:id:insectmoth:20170103032826j:plain

 

ブドウトリバ Nippoptilia vitis



採集して1mmスケールを入れて撮影

f:id:insectmoth:20170103032845j:plain


冬を耐え抜いて翅はボロボロ、、、なのではなく、
もともと羽状に枝分かれした翅をもつ種類である。
後翅後縁に幅の広い鱗粉が5・6個並んでいる。

さて、画像の種はブトウトリバとしたが、
本種には見た目でほとんど区別できない
イッシキブドウトリバという近縁種がいる。

以下、図鑑からの抜粋。
******************************************************
ブドウトリバ Nippoptilia vitis
後翅の第3羽状翅の後縁には基部近くから5~6個の黒褐色特殊鱗が並び、
翅端に逆三角状の塊がある。
全体暗褐色で後胸の背面は黄白色鱗を密生する。
腹節の中央の白横帯が目立つ。
エデアグスは基部の直前が膨らみ、先端は2叉し、
基部から1/4くらいでユクスタにつながる。
ブドウ科につき、早春から晩秋まで数回発生する。

イッシキブドウトリバ Nippoptilia regulus
前種より色調はより淡い傾向がある。
ユクスタには小さく平行な2本の細い突起を持つ。
エデアグスは基部の直前が膨らみ、先端はわずかな切れ込みとなる。
基部から1/3くらいでユクスタにつながる。
幼虫はブドウの果実につく。
******************************************************

ということで交尾器を出してみた。
全景

f:id:insectmoth:20170103032918j:plain

ブドウトリバ Nippoptilia vitis ♂交尾器

横から

f:id:insectmoth:20170103032938j:plain



ユクスタ部付近の拡大

f:id:insectmoth:20170103032956j:plain



挿入器(aedeagus=phallus)先端部拡大

f:id:insectmoth:20170103033009j:plain

先端部が2叉するはずなのに??と思ってよく見たら、
内側に引き込まれてしまっているようだ。
それを含めて考えると挿入器のユクスタの付着部は
1/4付近と考えてイイと思う。

おまけ
昨年秋に採ったコブドウトリバ

f:id:insectmoth:20170103033035j:plain

コブドウトリバ Nippotilia minor
前2種より小型で赤みが強い。後翅の第3羽状翅の末端に黒色の特殊鱗がみられる。
ヤブカラシにつく。7~10月。オーストラリアでは通年発生。


ではまた