旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

隙間の生き物

山すそのお寺の脇にある、雨ざらしの廃材置き場。
そこにある朽ちた板を

f:id:insectmoth:20170102161733j:plain


何気なく捲ってみると、ぺたんこの幼虫が隠れていた。

f:id:insectmoth:20170102161752j:plain


挟まったからぺたんこではなく、元からこんな体形。
1匹持ち帰って拡大。

f:id:insectmoth:20170102161852j:plain


アカハネムシ科の幼虫。
成虫は5月頃見られる。

甲虫学会の発行する「さやばねニューシリーズ」という雑誌があって、
今年出た18号に「日本産アカハネムシ科の幼虫とチェックリスト」
という報文があった。
なんとタイムリーな。
尾突起の形を基に作られた検索表があり、それでいくと
ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis に行き着いた。

ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis 幼虫尾突起拡大。

f:id:insectmoth:20170102161911j:plain


「尾突起の間は広く突出し、尾突起の長さと尾突起間の距離はほぼ等長」
と言うのが検索表から抜粋した本種の特徴。

成虫は以前採集していた。

f:id:insectmoth:20170102161935j:plain

ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis♂ 2010.V.4
触角は整えていなかったので画像からはよく見えないが
立派な櫛状である

保育社の原色日本甲虫図鑑Ⅲにあるアカハネムシ科の検索は
頭部に関する記述が素人には難解で放置していたけど、
改めて見ると成虫もムナビロアカハネムシで良さそうだ。
本種の前胸は黒色だが、ごく近縁のヒメアカハネムシは赤褐色のことが多いそうだ。

ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis♂頭部拡大。

f:id:insectmoth:20170102161956j:plain



ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis♂触角先端。

f:id:insectmoth:20170102162012j:plain


本種の触角第10節の枝は長さの2倍程度、だとか。

おまけ

ムナビロアカハネムシ Pseudopyrochroa laticollis♂交尾器

f:id:insectmoth:20170102162225j:plain


どうやったか忘れたけれど内袋まで反転してる。
たぶんオキシフルを注入したんだと思う。

おまけその2

f:id:insectmoth:20170102162054j:plain

幼虫の顔はひし形

ではまた