6月に入って飼育中の蛾が羽化した。
まっ黒けのけ
腹面は白っぽい。
後翅の紅色が覗く。
オニベニシタバ Catocala dula
表側を明るく撮り直してみた。
幼虫は4月の最終週の休みにウバメガシの枝で見つけた。
首のあたりがプックリ膨らんでいる。
ここには次齢の頭部が収まっている。
これは脱皮前の亜終齢のオニベニシタバの幼虫。
腹側の側面には白い突起が並んでいる。
突起は以前飼育したフシキキシタバみたいに枝分かれしておらず、単純である。
餌は庭のウバメガシの葉が硬くなっていたので、クヌギの葉のやらかいところをあたえた。
パクパク食べてプクプク太った、
オニベニシタバ Catocala dula 終齢幼虫。
腹面の斑点は焦げ茶色。
おまけ
オニベニシタバ Catocala dula 終齢幼虫のデスマスク
(死んではないけどね。繭の中にあった蛹化後の終齢幼虫の顔)
蛹の殻
キシタバの仲間の蛹は白い粉を吹いていることが多いけど、
オニベニシタバはその傾向はあまりないようだ。
ではまた