旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

ナガハムシダマシの幼虫

2月に持ち帰ってタッパーに詰めておいた腐葉土
久しぶりに見たら歩いていた幼虫。

f:id:insectmoth:20170103012304j:plain

普通、「ゴミダマ」と呼ばれるゴミムシダマシ科っぽい外形。
でも毛深い。

腹端部の拡大。

f:id:insectmoth:20170103012323j:plain

二段になって特徴のある尾突起。

頭部拡大

f:id:insectmoth:20170103012341j:plain

先っちょが丸い触角は2節しかない。
個眼は4個確認できる。


保育社の原色日本甲虫図鑑のⅠ巻にある幼虫図をだらだら見ていくと
ハムシダマシ科のアオハムシダマシに良く似ている。
(ハムシダマシ科Lagriidaeは、ゴミムシダマシ科にごく近縁で
時にはゴミムシダマシ科に包含される説もある分類群。)

でも今回の幼虫の尾突起は先端が上反しているが、
アオハムシダマシは直線的のようだ。

念のため手持ちの図鑑を片っ端から見ていくと、
北隆館の日本幼虫図鑑と言う古めの図鑑にそっくりなのがあった。

f:id:insectmoth:20170103012404j:plain

絶版なので該当部はこんな感じ。

ナガハムシダマシ Macrolagria rufobrunnea でよさそうだ。
超普通種だし。幼虫見たのは初めてだけど。。

古い図鑑の属名は Nemostira になっているけど、変更されたのだろう。

成虫はこんな感じ。以前採った分。

f:id:insectmoth:20170103012431j:plain

ナガハムシダマシ Macrolagria rufobrunnea 成虫
生きてるときはもうちょっと黒っぽかった気がする。
いかにも普通種と言った感じである。
偏見だけど。

ではまた