旧「いもむしうんちは雨の音」置き場

ブロガリサービス終了にともない、「いもむしうんちは雨の音」をこちらに保存しました。

ちんちくりんの蛹。ブラックホール?付き

梅雨時であるからして、カラリと晴れた日と休日がシンクロするはずもなく、、、
特にこれといった写真を撮れなかった。と言う事で、

今週は飼育昆虫から。

5月27日にイボタノキにくっついていたいもむし。

f:id:insectmoth:20170814141941j:plain

腹脚が一対なのでシャクガ科ですね。
おしりの方がポッテリとして第4腹節背面に大きなコブがある。
枝に沿ってまっすぐ止まっていたが、こちらに気がつくと?クルンッと丸まって動かなくなってしまった。

f:id:insectmoth:20170814142146j:plain

(画像は持ち帰ってから撮影したもの)

私は初めて見たので当然お持ち帰り。
ただどこかで見た記憶があるので手持ちの図鑑を当たったら、「日本産蛾類生態図鑑(講談社)」にそっくりな幼虫が載っていた。
コガタツマキリエダシャクAgaraeus parvus distans

ふ~ん、と思いながら飼育続行。
2日ばかりの間、与えたイボタノキのツボミや葉っぱを食べると、
枝に自分の吐いた糸で体を縛りつけ、蛹化した。

f:id:insectmoth:20170814142316j:plain

とても雑な繭とも言えないような繭である。
ほとんど糸が見えないから、繭とは言えないか。
ただ、しっかり巻き付けられているので、枝から落ちることは無さそうだ。
蛹化すると縮んでしまってえらく寸詰まりの形。

f:id:insectmoth:20170814142345j:plain


前から見ると、中胸の左右に黒い穴?のような模様。
光の当たる向きを変えても黒い。

f:id:insectmoth:20170814142413j:plain


まるでブラックホールのよう。

で、先週羽化した。

f:id:insectmoth:20170814142444j:plain


羽化仕立ては紫がかってキレイじゃのう、
と写真を撮ってから2・3日、
ふと図鑑を見直すと同属に別種がいる。検討した結果、

エグリイチモジエダシャク Agaraeus discolor の方でした。

前の日本産蛾類生態図鑑では、幼虫は未発見とされているの方だった。
さらに調べると「蛾類通信」と言う、一般人からは理解できないであろうタイトルの雑誌の2008年に既に生態について発表されていた。
それによるとイボタから捕れた幼虫を飼育して羽化したとあり、
形態はコガタイチモジエダシャクと区別できなかったそうだ。
割と最近判ったのね。

おまけ
蛹の脱皮殻から、黒い穴のような模様を拡大撮影

f:id:insectmoth:20170814142504j:plain


よ~~く見ると、微小な短毛がびっしり生えていた。
まるで、静電植毛されたぬいぐるみのよう。
もしくはコタツのカバーとか。
この毛が光の反射を抑えて、まるで穴ぼこのように見えるようだ。

なんの役に立つんだろ???

ではまた